斉藤ひとりさんのお話 一杯の水とダイヤモンド どちらの価値がありますか!?

斉藤ひとりさんのお話 一杯の水とダイヤモンド どちらの価値がありますか!?


え~、今会議が終わったんで、10分ばかし話をしまーす。

 

あの~、1杯の水とダイヤモンドとどちらが価値がありますか?っていう話なんだよね。

 

 

それで、え~、ダイヤと思う人もいれば1杯の水の方が価値があるっていう人もいるんだよね。

 

で、おまえどっちが価値があると思う?→「ダイヤモンドです」(柴村恵美子さん)

 

そう。これは俺のお弟子さんだからなんだけど、ほとんどの人は水だっていうんだよ。聞いてみるとわかるけど、

 

 

そうすると、水が無いと、例えば砂漠の真ん中で、ダイヤモンドを持ってても水が無かったら自分が生きられないっていうんだよな。だから、水の方が価値があるっつんだよな。わかるかい?

 

で、俺は正しい答えはダイヤモンドであるっていうことを言ってるんだよ。

 

で、何でかっていうと、日本に砂漠はないんだよ。で、俺は外国に行かない。ここなんだよ問題は。いいかい?

 

 

俺たちがサウジアラビアかなんかに生まれたなら別だけど、俺たちが砂漠へ行くっていっても、観光かなんかに行って砂漠の入り口ぐらいをウロウロして行ったような気になってるんだよ。

 

誰もいない、何もないところへ自分が行くなんてことは考えられないことなのに、頭の中で砂漠の中に行ったらって考えるのはおかしいんだよ。

 

ありもしないことを想像するから、ありもしない不安を想像するんだよ。それがおかしいんだよ。わかるかい?ね?

 

 

俺、別にダイヤが欲しくて言ってんじゃないんだよ。ね?この日本という国で、ダイヤモンド一個あったら、水なんかコップ一杯の水どころかプール一杯だって、、近所行って水くださいとか水飲ましてくださいったら飲ましてくれるよ?

 

日本って水が豊富なんだよ?で、こんなに水が豊富な国に生まれているにも関わらず、一杯のお水とダイヤモンドとどちらが貴重だと思います?っていった時、頭で、もし、砂漠に行って水が無かったらっていうのは、おかしいんだっていうことを基本的にわかんないと、人は幸せになれないよ。

 

 

ありもしないこと、最悪なこと最悪なこと考えてたら、むじんにいろんなことが考えられるんだよ。わかるかい?

 

だから、そのこをしっかり覚えないとね。いくら上機嫌でいましょうっつったって、頭の中の構図が、一杯の水の方が大切だとかっていうことを考えてたらおかしいんだよ。

 

それって、実は親の代から、要するに脳がそう思うのは、脳の中にそのことがインプットされてんだよ。わかるかな?

 

 

ギャーッの法則っていって、ゴキブリを見てギャーッっていう人は必ず身内でゴキブリを嫌いな人がいるんだよ。

 

一番最初にギャーッって言われたのが頭の中に入っちゃってるから、ね?大人ってのはすごいもんだと思ってるんだよ。子供にとって大信頼なんだよ。その信頼してる親が、ウワァーッって言ったんだから大変なことが起きたと思って、脳の中にそれが入るんだよ。わかるかい?ね?

 

だから、家族中がゴキブリが出てくっと、パンと叩いて殺しちゃってるような家だと、ただの虫が出てきただけなんだよ。わかるかい?

 

 

ところが、ギャーッを最初に聞いちゃうと脳にそれが入っちゃってんだよ。

 

ってことはね、日本人の頭の中のほとんどに、ありもしない不幸を呼び出すその、、インプットされてんだよ。親の代からそうなんだっつってんの。ね?

 

教わりもしてないことが出てくるわけがないんだよ、わかるかな?そのことをやめないと、いくら上機嫌でいきましょうっつっても、上機嫌になれないのは心配事が多いからだよな?

 

 

で、その心配事がどのくらい無駄ですかっていうと、あなたの基本になってるのがダイヤモンドと水と比べた時に、お水って、この水の豊富な国に生まれながらアラビアの砂漠の真ん中にいることを考えるんだよね?わかるかい?

 

で、それをやめないとダメだよって。栄養が足んないんだったら落ち着いてサプリメントを飲みゃあいいんだよな。わかるかい?ね?

 

 

あの、東京から大阪へ新幹線で何時間で行っちゃうんだよ。ね?で、電車も何にも無くなったらって、無くならないんだよ。この世の中って一旦できたもんって無くならないの。一時期一瞬だけな?電車が止まることはあるんだよ。新幹線が無くなるとか、そういうことはないんだよ。

 

で、ありえないことを心配してたら、人は幸せにはなれないよ?

まるかんのお店長坂商店(C)2023AIHOTデーターベース用データ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。