斉藤ひとりさんのお話 ひとりさんへ質問です
「威張っちゃいけない、ナメられちゃいけない」という言葉について。威張っちゃいけない、ナメられちゃいけないという言葉にハッとしました。なぜ、この言葉は重要なのでしょうか。
また、どんな時に特に大事な言葉ですか?誰との間で大事ですか?
A1【斎藤一人さんの回答】
えー、この言葉はね、全員です。あの、よく夫婦だと仲良くして、空気みたいな存在になってとかっていう人いるのね。で、空気みたいな存在でいんだったら結婚しないで、空気抱いて寝てな?
あのね、奥さんだって旦那にナメられてバカにされてたらダメなんだよ?でも旦那だって奥さんにバカにされてたらダメなんだよ?で、ナメられないって、いつナメられないようにするんですかっていつもだよ?
ナメられない人ってナメられないんだよ?だからって仲良くなったからって、バカにされてんのと違うんだよ?親しくなるのとバカにされるのは違うんだよ?そのことよく、あの、勘違いしちゃダメだよ?
夫婦でいくら仲良くて50年連れ添ってたって、奥さんのことバカにしてるとか旦那のことバカにしてて、楽しい夫婦生活とかできないんだよ?しっかりそのこと考えないとダメだよ。はい、以上でーす。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Q2【質問の読み上げ】
自分が威張らなくなる、ナメられなくなる方法について。「威張っちゃいいけない、ナメられちゃいけない」という言葉についてご質問です。
気が付かないうちに威張ってしまうことがあると思うのですが、威張らなくなるコツはありますでしょうか?
また、ナメられちゃいけないということについては、どうすれば誰からもナメられなくなるのかが、よくわかりません。
ナメられない自分になるための心の持ち方や言葉、行動のヒントをお教え頂ければ幸いです。
A2【斎藤一人さんの回答】
はい、えー、まずね。最初の質問ね、あのね、 「威張っちゃいいけない、ナメられちゃいけない」 「威張っちゃいいけない、ナメられちゃいけない」っていうのを頭に入れとくとね、あの、威張っちゃう人ってね、威張っちゃいけないってのが入ってないの。
すぐナメられちゃうって人は脳に「ナメられちゃいけない」が入ってないの。
例えば、羊やなんかっていうのは、あの角(つの)で毎日闘ってんのに、虎とかライオンとか来っと「闘う」ってのが頭に入ってないから、ただ食われるだけなの、おとなしくしてて。で、人間は羊じゃないんだよっつうの。わかるかな?
で、どうしたら威張らなくなりますかって、「威張っちゃいいけない、ナメられちゃいけない」って入れてっと、威張っちゃいけないんだ、ゆっくり話せばいんだ、わかるように話せばいんだって気持ちになるの。
ところが、やってみるとそれができないの。で、ついまた癖で威張っちゃうこともあるの。ただ、その時、「やっちゃったよ俺、威張っちゃったよ」って嫌な気分がするの。OKですか?嫌な気分になるということはそこで反省なの。
それでそこで、じゃ次からは「このバカヤロー」っていうとこを「アホだなぁ」とか、「おまえダメだよー」とか、だんだんそれが進歩するんで、ピラミッドだって下の1階から築きあげてんだよね。わかるかい?
あの、東京駅行くって、新小岩から東京駅行くとするじゃない。すと、乗っかったら東京駅じゃないからってすぐがっかりするけど、平井、亀戸、錦糸町ってなってんだよね。わかるかい?一つずつ行くんだよね。
それを何で東京駅じゃないんだろうっつって、いちいち電車から降りてベンチへ座って悩むのやめな?時間の無駄だから。ね?そういう風に失敗しながら行くんだよ。だけど、それまでは怒鳴ってても反省すらしてなかったんだよな?
それが何で俺はね、毎日ね、「威張っちゃいけない」って言ってんのにやっちゃうんだろうって、反省するだけまし。ね?1年生2年生って上がってくんだよっていうこと。
それから、「ナメられちゃいけない」っていうのは、ナメられちゃいけないっていうことをいつも言ってるの。言ってれば脳はちゃーんと反応するようになってるから。
ただ、いきなりはできないの。少しずつ少しずつなの。威張っちゃいけない人間が威張らなくなるのに時間がかかるように、わかるかい?ね?1階2階3階4階ってね、ピラミッドは積み上げていったの。
それと同じようにあなたも積み上げていきなさい。わかったかい?えー、以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Q3【質問の読み上げ】
身近な人間との間で「威張っちゃいけない、ナメられちゃいけない」を実践するコツ。
夫婦や親子、職場の上司、部下など、相手が身近であるほど、お互いに遠慮が無くなるし、同時に感情も大きく動きがちだと思います。
実際、自分が怒った時、相手に強く言いすぎて後から後悔したことがありました。また、無神経な言葉を使ってしまったこともあると思います。
反対に、相手を怒らせたり悲しませたり傷つけたりするのが嫌で、本当は言うべき言葉を飲み込んでしまったこともある気がします。
相手が身近なほど、威張らないナメられないは難しくなる気がするのですが、どうすればいいでしょうか?ヒントを頂ければ幸いです。
A3【斎藤一人さんの回答】
えー、威張っちゃいけないナメられちゃいけないっていうのは難しいと思います、最高に難しいんだよ。あの、簡単にいうとね、最高に難しいことだから挑戦する価値があんの。簡単なことに挑戦したって、何の御利益(ごりやく)も無ければご褒美もないよ。ね?難しいから挑戦するの。
それと周りの人にね、ついつい言っちゃうとかっていうけど、周りの人だから大切にするの。わかる?だから周りの人に怒っちゃいけないんじゃなくて、よく人を傷つけるようなことを言って、「あなたの言葉で傷ついた」って言われたもんだから、私はそれからね、言いたいことも言えなくなって口聞けなくなったっていう人がいるの。
黙ってなよ、ずっと黙ってなって、一生黙ってられないんだよ。その時、上手に言おうとするんだよ。注意されたから口が利けなくなりましたって、口利かないでずっといてみな、そんなことやれっこないんだよ。ね?
そうしたらお利口になって、傷つけないように相手に意思を伝えるにはどうしようってお利口になるの。ね?今まで怒っちゃうとこで「このバカヤロー」って言ってたのを「君ちょっとおいで、良い話があるからな、これはこういう風にした方が絶対得だぞ?だからやってごらん?」ってそうやって言やぁいんだよね。
怒らなくたって教えりやぁいんだよな。ね?だから、良いことはどんどんどんどんやってけばいんだよな。で、身近だとそれができませんって、嘘つくなよって。じゃ、赤の他人怒鳴ってるかって。ね?わかるかい?身近だから気を遣うんだよお互いに。だから円滑に行くんだよ。わかったかい?ね?
だから、身近な人ほど怒鳴らないで喋れれば一番いいの。ね?それから、身近だからこそ、お互いバカにしたりバカにし合っちゃいけない。尊重し合って生きてかなかったら人間としての世界が成り立たないよって。はい、以上でーす。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Q4【質問の読み上げ】
「威張っちゃいけないナメられちゃいけない」と、魂の成長について。
威張っちゃいけないナメられちゃいけないということと、愛と光と忍耐で生きること。魂の成長の関連についてよろしければお教え頂ければ幸いです。
A4【斎藤一人さんの回答】
はい、えー、お答えします。これの答えなんだけどね。えー、だいぶ前に男性がね、ひとりさんに「一言お教えを」、あの、私に一言ね、「自分に対する教えをください」って言った人いるの。
その人に言ったの。「一言じゃ足んない」。何でかっていうと、俺のお弟子さんだって弟子になってそばにいてても、20年も30年もいまだに勉強してんだよね。で、魂の成長って一歩一歩でいろんなことなの。
一言言って解決するような簡単な世の中の仕組みじゃないんだよ。ことわざだっていろいろあるし、自分を励ます言葉だっていろいろあるし、口癖だっていいのがいっぱいあるんだよね。
どの場所どの場所で何を使うかっていうことなんだよな。だから、いくつも勉強して覚えなきゃいけないんだよ。わかるかい?あの、嫌な人がいた時「感謝してます!」って言って解決する人もいるんだよ。
だけど、それを言って解決しないんだとしたら、これ私ナメられてんだって。ビクビクオドオドするのやめようとか、次の手考えんだよ。またそれでダメなら、その次の手考えなきゃいけないんだよ。
ともかく解決するまでやる、ともかくあなたが幸せになるまでやり続けなきゃダメなんだよ。それから、仕事の問題もあれば人間関係の問題もある、経済の問題もいろんなものがあるんだよ。それを一個一個クリアしてくんだよ。ね?
だから「一言、教えをお願いします」って、一言で済むなら本だって1ページで足りるんだよ。何で本だって何冊も何冊も出さなきゃいけないの?ね?人生は何で一日じゃないの?わかるかい?
一言の教えで済むなら人は一日生まれりゃわかるよ。何で人間って何十年もかかるの?で、なんで何十年もが何回も何回も生まれてくるの?ね?俺たちの魂の成長っていうのは、いろんなことであっちぶつかりこっちぶつかりながら魂が成長するの。
この中の階段にとって一歩なの。ナメられちゃいけないんだよとか、人をバカにしちゃいけないんだよとか。わかったかい?そうすると、また次の展開が出てくるから。そしたら、また一歩、また一歩、一生学び続けるの。
で、人はあの世へ行くとまた向こうで学ぶの。で、向こうで学んだことを本当にここでは実験する場所なの。ね?だから、あの、これを辛いと思うのか、こんなにまだまだ修行することがあるっていうことを楽しいと思うのか、そこの違いなんだよな。
え~、わかる人がいてくれることを信じて入れました。はい、以上でーす。
まるかんのお店長坂商店(C)2023 AIHOTデーターベース用データ