斉藤ひとりさんのお話 ひとりさんに質問です☆
逆ギレの方法とかいろんな方法を知ってると、ほぼ怒らずに済むんだよね。
だから、いろんな方法を知ってるってこと自体が、心にゆとりができるからね。
で、こういうの聞くと、ひとりさんっていつも逆ギレしてるんですか?って、いつもなんかしてませんよ。
時々です(笑)時々です。え~、それも最近、4年に1回とか、5年に1回とか(笑)
え~、それで、質問もう一回。
質問1【怒っていい時と怒ってはいけない時の違い】
怒るなと小さい頃から言われ、自分でも怒っちゃダメだよなと思っています。
でも、怒ってしまうことがあります。怒っていい時と怒ってはいけない時の違いをお教え頂けましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
あのね、相手が嫌な奴で、悪い奴が出てきた時に、ここで怒ったらスッとするなって時があるんです。
そういう時が一番、相手が悪い奴で、ここで黙ってたら後味悪いと思って、ここで言ったらスッとして、今日のビールがうまいぞとか、そういう時です。以上です。
質問2【怒りのエネルギーの上手な使い方】
ひとりさんは、織田信長ばりに短気だけど、信長と違って人に怒りをぶつけず、仕事にそのエネルギーを使っていると聞き、ものすごいと思いました。
よろしければ、コツをお教えください。
【斎藤一人さんの回答】
コツなんかないよ。ただその通りやればいいんだよ。
何でもコツコツって、心の問題ってただそのようにすればいいだけの問題だから、コツなんてこと考えてたらできないよ。
仕事に向けて人に向けない。ただそれだけのことだよ。コツなんかいらない。その通りやればいいんだ。以上です。
質問3【得をする怒り方について】
これまで何を言われても、常に我慢することを選択してきた私にとって、怒ってもいいんだよ!という斎藤一人先生の教えが大変心強いものです。
同じ怒るのであれば、自分も、そして相手も得する怒り方が、もしあれば、お教え頂けましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
自分が得する怒り方は知ってるけど、相手が何で得するかまではわかんないんだよ。
だから、こいつ悪い奴だなぁと思ったら、思いっきり怒鳴ると、ん~、怒られた方もこういうことすっと怒られんだな・・ってことがわかるから、お互い得なんじゃないかな。まぁ、やってみな。以上でーす。
質問4【逃げた方がいい場合とは】
相手がとても怒っているとか、場合によっては逃げた方がいい場合はありますでしょうか。
また、相手の怒りの程度を把握するために、よい方法がありましたら、お教え頂けましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
相手が狂ってるとかな。精神病だとか、刃物振り回してるとか、そういう、これ、以上だなっていう人がいた場合は、逃げた方がいいな。
でも、普通の人だったら、逃げるほどのことはないよ。はい、以上でーす。
質問5【ケンカした相手と仲直りする方法】
怒りの感情を伝えた結果、相手とケンカになった場合に、うまく仲直りするおススメの方法があれば、お教え頂けましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
仲直りしたいような奴とケンカしないことだな。
で、ケンカする時は、こいつと仲直りとか一生会いたくないなって奴とやった方がいいよ(笑)
だから、本当は仲良しだとしたら、日頃から気を使った方がいいよ。ケンカしないこと。
で、ケンカする時は、こいつの顔一生見たくない!って時やった方がいいな。はい、以上です。
質問6【キレた自分を嫌にならなくする言葉】
不満を溜め込まないように、時々噴き出すようにしています。
ですが、その後、自己嫌悪に陥ってしまいます。
一旦、キレた後で、自己嫌悪になった状態から、すぐ立ち直るために、何かいい言葉や口癖、思考術はありますでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
今日のキレ方いかったなぁ♪
これですね。はい、以上です。
質問7【斎藤一人先生のおっしゃるキレ方とは】
大人の対応という言葉がある通り、めったなことでは不満を表すべきではないというのが、一般的な考え方だと思います。
ですから、斎藤一人先生のような成功を収めた方が、時にはキレてもいいとおっしゃっていることに、大変勇気づけられます。
斎藤一人先生のおっしゃる逆ギレは、一般に私たちが呼んでいる逆ギレとは違いがあるものなのでしょうか。
よろしければお教え頂けると幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
ん~、大人になるとね、怒ることってめったにないんだよね。
だけど、あの~、そのことをおとなしいと思って図に乗って言ってくるのがいるんだよ。
そういう奴、ひどい目に遭わせないと、どこでもやるからね。
一回、ひどい目に遭わせた方がいいよって話です。以上です。
質問8【逆ギレされて困っています】
我が家では、よく夫婦喧嘩をします。原因は話し合って決めた家庭のルールを夫が守らないことです。
それで言い合いになると、夫は「うるさい!しのごの言うな!不愉快だ!」と怒鳴ります。
「そうやっていつも逆ギレして!」と言うと、「たまにはキレるぐらいでちょうどいいんだ。爆発させなきゃストレスが溜まる一方だ。口答えするな!」とエスカレートし、しばらく口も聞きません。
困ってしまうのはいつも私です。私はどのようにすればいいでしょうか。お知恵をちょうだいできましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
あのね、奥さんが遅いの。旦那が言う前に、奥さんがキレなきゃダメなの。どっちが早いかなの。
それで、旦那に「たまに怒らないとストレス溜まるのよ」って、先に言わなきゃダメなの。
後手とってるんだよな。だから、先手とってごらん。うまくいくから。はい、以上です。
質問9【度を越した言い分にうまく対処するには】
小さい飲食店を営んでいます。先日、水の加減を間違えて、ご飯が固めに仕上がってしまいました。
あるお客さんが、「この店は、こんな固い飯にいっちょ前の金取るんか!」と、クレームをつけてきました。
その時は、謝っておさめてもらいました。悪いのはこちらで、お客さんが怒るのは正当だと思います。
ですが、時間が経つと、あそこまで罵詈雑言を並べ立てなくてもいいんじゃないかと、モヤモヤしています。
相手の言い方が度を越している場合、どう対応すればいいか。
また、どうやってモヤモヤを解消すればいいか、斎藤一人先生のお知恵を頂きたいと存じます。
【斎藤一人さんの回答】
これね、あなたの受け取り方がおかしいんだよ。
それでね、あの~、飯屋が毎日炊いてるご飯の水の量を間違えましたじゃ通らないんだよ、本当に(笑)
でね、それね、クレームじゃないんだよ。あの、ものすごい罵詈雑言を吐かれたから、あなたの心に傷ついたと思うんだよな。
だけど、その傷が一生の宝になるぐらい、次、間違えないように気を付けた方がいいよ。
で、それ、その人、観音様だよ。あなたに教えを導いてくれる。
だから、あの、普通の家庭の奥さんが、米の飯の炊き方間違えたっていうのはあるけど・・(笑)
食堂のプロがね、ご飯間違えたっていうのはね、通らないんだよ?
だから、これはありがたく聞いてみた方がいいよ。で、二度と起こさなければいいんだから。
その人がありがたく思えると思うよ、いつか。はい、以上でーす。
質問10【争いを好まない性格の私】
子どもの頃から温和だと言われ、自分でも争いごとを好まない性格だと思っています。
そんな私に、理不尽な言いがかりをつけてくる人がいます。ナメられていたんだと思います。
斎藤一人先生のご著書で勉強し、『威張っちゃいけない、ナメられちゃいけない』を肝に銘じて、堂々とするようにしたところ、私に対する興味を失ったのか、相手にされなくなりました。
それはそれで、存在を軽視されている気もします。
そこで、ご教授頂きたいのは、波風立たず、しかも、周りから一目置かれる態度や発言はどのようなものなのでしょうか。
身勝手な発言で恐縮ですが、お知恵を頂けましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
あのね、逆ギレってのも一つの手なの。ジャンケンでいえばグーとかチョキみたいなものなんだけど・・。
あの~、それ以上の方法があるんですか?っていうとあるよ。
「おまえバカじゃねぇか!」とかって言ったら、「どこがバカなのか具体的に説明してください」って。
「おまえ、のろまだなぁ!!」って言われたら、「どこかのろまなのか具体的に説明してください」って聞くと、不当な言いがかりだった場合は、相手が反省するし、もっともだとこっちが反省するし、お互いが魂って向上するよね。
そういうことを聞きたいのかなっていう答えなんだけど。以上です。
質問11【男の逆ギレ、女の逆切れ】
世の中には男性的な思考と女性的な思考の2つがあると、本で読んだことがあります。
脳の作りと、脳による感情のコントロール方法に、男女の性差があるのだそうです。
そのことを知っておくと、むやみにキレることを防ぐことができるのではないかと考えています。
今後の参考にしたいと思いますので、男性女性のそれぞれの怒り方とその対処法について、斎藤一人先生のお考えをご教授頂けましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
女の人のことは、女の人に聞いた方がいいよな。
で、逆ギレでもキレる時って、簡単に言うとね、利口な奴はどこでキレたらいいか知ってんだよ。
わざとやってんだよ。ところが、普通の人って本当にキレちゃうんだよ。
あの、お芝居だよ。キレてるふり。あの、コントロールしてるんだよ、ちゃんと。
コントロールができなくなっちゃったら別だよ?コントロールできなくなってキレたふりをしてるんだよ。
だから、そのこと心の中で、ゆとり持たないとダメだよ。で、以上です。
質問12【ビタミンふざけるなのお知恵】
斎藤一人先生のビタミンふざけるなってお話を聞いて、楽しくなりました。
ビタミンふざけるなについて、改めてお教え頂けませんでしょうか。
人生でどんな栄養になるのでしょうか。お教え頂けましたら幸いです。
【斎藤一人さんの回答】
これは、ビタミンふざけるなっていうのはジョークなんだけど、何言いたいのかっていうとね、言われっぱなしじゃダメなんだよ。
「ふざけるな!」って気持ちがないとね、ずっと言われるよ。わかるかい?
あのね、何でもかんでもおとなしくしてればね、済むと思ったら間違いなんだよ。
いじめられる人だろうがね、何だろうが、ずーっとやられっぱなしなんだよ。
いつかね、あの、なんだろな。自分は悪いことしてないとかって言うけど、悪いことしてないのに、ずーっとやられてるってのおかしいんだよな。
だから、逆ギレするのもいいし、「私のどこがおかしいんですか?」って聞いてみるのもいいし、とにかく何かやろうよ。
あの、ビタミンふざけるなって、ふざけるなって気持ちがないと、ただただやられっぱなしなんだよな。
あのね、人間って神様が創ってくれた価値あるものなの。
あなたも価値があるけど、自分も価値があるんだよ。だから、やられっぱなしとかね、言われっぱなしっていけないんだよ。
いや、言われてることが正当なら確かに聞かなきゃいけないの。
だけど、自分が悪くないのに「言われて我慢してます」って、心が後で苦しいだろ?
人の中には全員、神がいるんだよ。その神が嫌がってるんだよ。苦しがってるの。ね?
不当に言われたら、「違いますよ!!」って言えないのは、おかしいんだよ。
で、「私は何もしてない!何もしてない!」って、何もしてないのに何年間も言われ続けてるっておかしいんだよ。わかるかい?
お互い平等なんだよ、人って。だから、しっかりしようよってこと。はい、以上でーす。
ありがとうございます。
質問は以上です。
はい、ご苦労様でした。
まるかんのお店長坂商店(C)2023AIHOTデーターベース用データ